不動産サイトもWordPressで組む時代に
今の時代、WordPressでサイトを構築するのも当たり前の時代になってきており、W3Techsが公開している情報では世界中のサイトの41.7%がWordPressで組まれています。
さらに、全CMSの64.9%をWordPressが占めていると言われています。
出典:W3Techs
実際、不動産業者の中にもWordPressでサイトを構築されている方もたくさんいます。
そこで、今回は不動産業者がWordPressを利用するメリット・デメリットを紹介します。
不動産業者がWordPressを利用するメリット・デメリット
メリット
【工数を減らせる】
WordPressを使うことでWEBサイトの開発工数をかなり減らすことができます。
全てのページを静的ページとして作成するのも手間が掛かり過ぎますし、物件検索ページをデータベースからオリジナルで組むとなるとかなりの工数になります。
カスタムフィールドやカスタム投稿タイプなどWordPressをCMSとして使用する機能を活用すれば、物件検索ページを組むこともできます。
しかも、カスタムフィールドやカスタム投稿タイプなどはプラグインを使うことで簡単に設定できるようになっているので、WordPressを利用することで比較的少ない工数でサイトを構築することができます。
もちろん、制作会社によって金額は大きく異なりますが、通常はオリジナルでシステムを組むよりもかなり工数を減らすことができます。
それともう一点。
WordPressでの構築であっても複雑な仕様となればそれなりに工数が増えます。
実際にWordPressをサイト構築を行う場合には、制作会社と事前に相談しながら進めることが大切です。
【WordPressはSEO対策を施しやすい】
WordPressの強みはSEO対策を施しやすい点になります。
多くの不動産サイトを見てきましたがSEO対策を行えていないサイトもたくさんあります。
WordPressを使ってしっかりとSEO対策を行っておくことでGoogleからも評価されやすくなります。
また、SEO対策済みの不動産サイト向けWordPressテーマも販売されています。
多くは海外製になりますが、日本製もあるので、簡単に不動産サイトも立ち上げることができます。
【ホームページ制作会社への修正依頼を減らせる】
今まで都度制作会社に修正依頼を行っていたような軽微な変更を、WordPress上で簡単に変更できるようにすることもできます。
例えば、免許番号が変わった、店舗住所が変わった、などホームページ上の情報を変更する機会は度々発生します。
そんな場合にもWordPress上から変更できるように設定しておけば、毎回ホームページ制作会社に依頼する必要もなくなるので便利です。
これに関してはWordPress導入時に制作会社に相談して下さい。
デメリット
不動産業者がWordPressを利用する際の一番のデメリットは不動産ASPとの連動です。
多くの不動産業者が何らかの不動産ASPを利用して物件データの管理をされていますが、ASPが用意しているホームページ作成機能をそのまま利用できない場合もあります。
そうなるとWordPressで構築されたサイト内に物件ページを組み込むために特別な開発が発生する場合もあります。
その場合、開発会社にその開発を依頼することになるので、かなりの費用が掛かります。
そんな場合の解決策としては、以下のような方法があります。
・同一サイト内でWordPressで構築するページと物件検索ページを完全に分ける
・物件検索ページだけメインサイトから独立させて別サイト(ASPのホームページ機能を利用)として作成する
・物件検索ページに関しては、物件ASPと連動しているポータルサイトへのリンクを貼るだけにする
まとめ
現在は多くのサイトがWordPressで構築されていて、不動産会社のサイトにもWordPressはおすすめです。
WordPressでサイトを組むことで工数も減らせますし、SEO対策も施しやすいです。
また、最近は有料ですが素晴らしいテーマも多く販売されています。
例えば、弊社では「THE THOR(ザ トール)」というテーマをお客さんにすすめています。
テーマの購入には14,800円(税込)掛かりますが、既製品のテーマを利用することでさらに大幅に工数を減らすことができます。
※他にも素晴らしいテーマはたくさんあります。
さらに制作会社を通さずに自分でインストールまで行えば、WEBサイトの制作費はサーバ代・ドメイン代・WordPressテーマ購入費用のみになります。
とは言え、WEBサイトの制作知識が無ければ、自身で対応するのは難しいです。
そんな場合には弊社でも対応できますので、ご相談ください!